Blog

Kubernetes Director (KubeDirector) を使ってみた。

Posted on 12/16/2019

Kubernetes上でStatefulなアプリケーションを管理するためのカスタムコントローラであるKubeDirectorをご紹介します。

AnsibleのCallbackプラグインのCALLBACK_TYPEについて

Posted on 7/13/2017

AnsibleのCallbackプラグインを書くときのCALLBACK_TYPEについてです。

Neovimでvirtualenvを使うときのpython_host_progの設定

Posted on 7/3/2017

neovimでpythonのvirtualenvを使うときのpython_host_progの設定についてです。

Alpine Linuxでインフラ構築・検証に必要なサーバ機能を揃えておく。

Posted on 9/8/2016

デスクトップ上の仮想マシンで、ちょっと検証したいということが、よくありますよね。

LinuxのいろいろなID

Posted on 1/18/2016

LinuxのいろいろなIDについてまとめてみますー。

git pushの出力がstderrであることの弊害

Posted on 1/15/2016

git pushなどの出力は標準エラー(stderr)であることを最近知りました。。

KeterでYesodを動かす。

Posted on 9/25/2015

KeterとNginxを使って、Yesodをdaemonとして起動してみたので、まとめです。

Haskellでニューラルネットワーク

Posted on 7/15/2015

HaskellのニューラルネットワークのライブラリのLambdaNetを使って、ニューラルネットワークを構築してみたいと思います。

SNMPに取って代わるYANG/NETCONF

Posted on 4/28/2015

NETCONFは、IETFによって策定が進められているNetwork管理用のプロトコルです。YANGは、NETCONFのデータを表現するための言語です。