CPUベンチマーク SPECの見方

Posted on
この記事は、最終更新日から 12 年以上経過しています。 情報が古い可能性があります。

CPUサイジングの際、指標にするベンチマーク、特にSPEC CPU2006についてまとめです。

CPUベンチマークの指標は大きく「スピード」と「スループット」があります。

  • スピード:与えられたタスクをどのくらい早く完了できるか

  • スループット:単位時間あたりにどれだけのタスクを完了できるか

これらを測定するのがゴールですが、SPEC CPUでは、これらのベンチマークの結果を、単にCPUの性能ではなく、CPU、メモリアーキテクチャ、コンパイラの性能としています。SPEC CPUの結果はCPUの能力だけではなく、メモリアーキテクチャとコンパイラにも大きく依存するからです。そのため、ベンチマークの結果には測定したハードウェアも表示されています。

さて、SPEC CPU2006では次の2つの異なるテストの結果があり、それぞれ複数のプログラムの実行結果から算出されます。

  • CINT2006:整数演算を評価する。

  • CFP2006:浮動小数点演算を評価する。

さらに、それぞれのテストで以下の結果が含まれます。

  • コンパイラについて

    • すべてのプログラムで同じコンパイルオプションを使用した結果(Base metric)

    • それぞれのプログラムでコンパイルオプションを適切に変更して、測定した結果(Peak metric)

  • スピードとスループット

    • 一つのタスクを完了するのにかかった時間を評価した結果(SPEC speed metric)

    • 複数のタスクを同時に実行したときのスループットの合計から評価した結果(SPEC rate metric)

実際のベンチマークの結果はこちらです。左上のResults SearchからSystem(製品名)やProcessor(CPU型番)などで検索すると結果がみつかりやすいかと思います。

SPEC CPU2006 Results

SPEC CPU絡みのドキュメントはこちらです。

SPEC CPU2006 Documentation

このBlogの内容は個人の意見に基づくものであり、 所属組織団体の公式見解とは異なる場合があります点、ご了承ください。